微視的構造物性
物質の構造を通して,物性の起源をミクロな視点で明らかにする,構造物性研究を行っています。
主に放射光を使った回折実験から,様々な物性の起源に迫ります。
構造を通して物質の性質を知ることができると期待できる根拠は何でしょうか?
位置rにある原子に働く力Fを考えましょう。
固体全体のエネルギーをUとして,FはUをrで微分する事で得られます。
原子位置rを少し変えた時にエネルギーが
上がるのであれば元に押し戻されるし,
下がるのであればもっとその方向に原子は動くでしょう。
Uに影響するのは共有結合,イオン結合などに起因する弾性的な力だけでなく,
磁性などの電子の色々な性質も含まれます。
これが,構造を通して物質の性質を知ることができる根拠です。
最近の出来事
2023年9月
25 論文出版:
Haruki Nishino, Kazuo Kobayashi, Yoshiaki Honjo, Toshiyuki Nishiyama Hiraki, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Yasumasa Joti, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Alfred Q.R. Baron, Masashi Kobayashi, Makina Saito, Takaki Hatsui
Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A. 1057, 168710 (2023).
16-19 日本物理学会@東北大。石井助教,M2阿部,M1藤澤,諸星が発表しました。
6 国際会議ISMC2023で齋藤が口頭発表を行いました。
2023年8月
29 SPring-8/SACLA Research Frontiers 2022に我々の研究が掲載されました。
Organic Semiconductor:
Phonon dispersion curve of the organic semiconductor rubrene
Y. Wakabayashi
22, 24 大学院入試の日。お疲れ様でした。
18 国際会議9thIDMRCSで齋藤が招待講演を行いました。
2023年7月
3 物理系研究棟 災害復旧工事のため,工事区画に入った部屋から退避。同じフロアの別の部屋に随時移っていきます。
2023年5月
25 論文出版:
"Development of Multi-scale Soft X-ray Diffraction Microscope for Observing Spin Textures"
Yuta Ishii, Yusuke Kozuka, Yuichi Yamasaki, and Hironori Nakao
JPS Conf. Proc. 28, 011190 (2023). Proceedings of the 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29).
20 下谷グループのPDとしてPraveenさんが来日しました。
8 連休明けから放射光実験の季節。うちの研究室は,なかなか全員揃うという事が無くなります。
2023年4月
26 論文出版:
K. Nagai, M. Anada, K. Kowa, M. Kitamura, H. Kumigashira, H. Tajiri, and Y. Wakabayashi
Phys. Rev. Materials 7, 043604 (2023).
超薄膜の構造ゆらぎと伝導性の関係について,少し従来と違った角度で見てみました。
3 新年度。学部生4人が研究室に入ってきました。
2023年3月
29 石井さんが2022度日本中間子科学会奨励賞を受賞し,受賞記念講演(オンライン)を行いました。
15 物理学会誌に記事が出ました。
若林裕助,濱田幾太郎,筒井智嗣, 物理学会誌 78, 135-138 (2023). (cover illustration)
6 京都大学の荒木氏に訪問いただき、Johari-Goldstein緩和に関するセミナーを行ってもらいました。
3 核共鳴散乱研究会で、齋藤が口頭講演を行いました。
2023年2月
20 KEK PF BL-8Bで若林が(本当に久しぶりに)一人実験。
2023年1月
30-31 修士論文発表会。3人とも頑張ったと思います。
7-9 放射光学会@立命館。石井さんが奨励賞を受賞しました。
2022年12月
21-26 PF BL-3Aで実験。若林,下谷,M2鈴木,M1徐,B4藤澤。
12-18 ロンドンで国際会議。M2泉澤と若林が出席。
2022年11月
16-12/5 SPring-8で齋藤、小林、阿部、諸星が実験を行いました。
4-16 入れ代わり立ち代わりPFで実験。若林,下谷,石井,M2泉澤,M1高田,B4藤澤が,BL-3A, 4C, 16で。
2 東京大学で齋藤がJohari-Goldstein緩和のセミナーを行いました。
2022年10月
11 新M1として徐君が加わりました。IGPASによる10月入学のコースです。
7 論文出版:
R. Fukaya, J. Adachi, H. Nakao, Y. Yamasaki, C. Tabata, S. Nozawa, K. Ichiyanagi, Y. Ishii, H. Kimura and S. Adachi
J. Synchrotron Rad. 29, (2022).
マルチフェロイック物質に対する時分割軟X線計測に関する論文です。プレスリリースも行われました。
4 日本物理学会の「日本物理学会誌」に記事がでました。
"放射光メスバウアー時間領域干渉計法が明らかにする原子・分子のナノ‐マイクロ秒ダイナミクス"
齋藤真器名、山口毅、長尾道弘、日本物理学会誌 77, 690 (2022).
2022年9月
30 日本放射光学会誌「放射光」に記事が出ました。
"放射光時間領域干渉計を用いたガラスの構造緩和を支配するJohari-Goldstein緩和過程の研究"
齋藤真器名, 金谷利治, 放射光 35, 295, (2022).
28 国際ワークショップOLC2021 Satellite WorkShopにて、齋藤が招待講演を行いました。
26 錯体化学会 第72回討論会 (九大)で,若林が招待講演を行いました。
シンポジウム Solid-state reaction in coordination chemistry; new aspects beyond solution reactionにて,講演題目 Surface Structure Analysis of Molecular Crystals
13 日本物理学会秋季大会(東工大)で、齋藤が口頭講演を行いました。
6 液体、非晶質金属に対する国際会議 The 18th International Conference on Liquid and Amorphous Metalsで、齋藤がポスター発表、ショートオーラルプレゼンテーションを行いました。
2 日本放射光学会 第14回若手研究会で、石井が招待講演者として発表
2022年8月
28 論文出版
R. Mashita, M. Saito, Y. Yoda, H. Kishimoto, M. Seto and T. Kanaya
J. Synchrotron Rad. 29, 1180 (2022).
延伸下の ゴムのダイナミクスを調べた共同研究している企業の研究者の方の論文です。
22 15th Asia Pacific Physics Conference で若林が招待講演を行いました。
Interfacial structure analysis of transition metal oxide heterostructures
19 論文出版:
T. Amano, Y. Kawakami, H. Itoh, K. Konno, Y. Hasegawa, T. Aoyama, Y. Imai, K. Ohgushi, Y. Takeuchi, Y. Wakabayashi, K. Goto, Y. Nakamura, H. Kishida, K. Yonemitsu, and S. Iwai
Phys. Rev. Research 4, L032032 (2022).
超高速分光研究室(岩井先生)中心の研究です。
2022年7月
7/19-7/25 SPring-8で齋藤,小林,阿部が実験
2022年6月
6/20-7/4 SPring-8で齋藤が実験
1-6 PF BL-3AでM2竹内,泉澤,B4 根本,藤澤と若林が実験
2022年5月
23-28 PF BL-4CでM2鈴木,泉澤と若林が実験
26 論文出版:
"Phonon dispersion of the organic semiconductor rubrene"
K.Takada, K.Yoshimi, S.Tsutsui, K.Kimura, K.Hayashi, I.Hamada, S.Yanagisawa, N.Kasuya, S.Watanabe, J.Takeya, and Y.Wakabayashi
Phys. Rev. B 105, 205205 (2022). Editors’ Suggestion
有機半導体ルブレンのフォノン分散を,非弾性X線散乱実験で測定しました。有機半導体に対するこのような測定はほぼ例がなく,1980年に重水素化したナフタレンに対して非弾性中性子散乱で測定された例があるくらいです。今回は,最もよく研究されている高移動度有機半導体に対する測定を行いました。
2022年4月
1 学生4人が加わりました。
Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University, 6-3, Aramaki Aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai 980-8578, Japan