diffractometers
リガクのX線発生装置が2台,Huber社の回折計が2台あります。Huber1,Huber2と呼んでいます。
装置はお互いEthernetで通信していますが,セキュリティのためにこの部屋のネットワークは外部と繋がっておらず,孤立したネットワークにしています。
Huber1
リガクの18kW回転対陰極(Moターゲット)を線源に,湾曲グラファイトモノクロメータで集光したX線をHuber四軸回折計に導いています。フォトンフラックスはフルパワー運転で3.3 x 109photons/s, 50kV-250mAの通常運転ではだいたい1.5 x 109photons/s程度が直径1mm程度の領域に来ています。これはPhotonFactoryのベンディングマグネットビームラインの1/20程度で,ビームタイムの制限が無い事を考えると,かなり強いと思っています(単色性や平行度は全くかないませんが)。入射X線を測定した結果はこちら参照。
回折計はツジ電子のモータードライバ,モーターコントローラで動かし,制御ソフトは世界の放射光施設で使われるSPECを用います。冷凍機を備えており,室温から3Kまでの測定が可能です。電気炉も導入し,室温から800℃程度までの測定も可能になりました。
検出器1:受光面が25mm2のCdTe検出器。各種元素からの蛍光X線をカットして低バックグラウンド測定を実現しています。
検出器2:ピクセルアレイディテクタの一種,XPAD S70(仏imXpad社)(回折計写真手前側の黒い箱状の物)。130μm X 130μmの光子検出型検出器が15mm X 75mmの面に並び,非常に低ノイズの写真が高速に撮影できます。実験室での使用だけでなく,放射光施設に持ち込んで表面X線回折の測定にも利用しています。
かなりの部分が特別製です。
この装置でフォノンからのX線散乱も観測できます。
Huber2
発生装置はリガク MicroMax007,1.2kWの高輝度X線発生装置です。これにVariMax-HF 多層膜ミラー集光光学系が組み合わさり,集光点でサイズ0.1mm x 0.1mm 程度,角度発散0.1度程度のX線が出射しています。フォトンフラックスは50kV 24mAの定常運転で大体108photons/s程度です。フォトン密度はhuber1の1桁増し,フォトンフラックスはhuber1の1桁落ち,といったところです。
平行度は高い物の,若干単色性が悪く,だいたい1keV位のエネルギー幅の光が出ているようです。(もちろん特性X線は細い線幅で出ているが,白色成分が割と広い波長範囲で出ている)
反射率計として調整しましたが,普通の回折実験も当然できます。