物質の構造を通して,物性の起源をミクロな視点で明らかにする,構造物性研究を行っています。
主に放射光を使った回折実験から,様々な物性の起源に迫ります。
構造を通して物質の性質を知ることができると期待できる根拠は何でしょうか?
位置rにある原子に働く力Fを考えましょう。
固体全体のエネルギーをUとして,FはUをrで微分する事で得られます。
原子位置rを少し変えた時にエネルギーが
上がるのであれば元に押し戻されるし,
下がるのであればもっとその方向に原子は動くでしょう。
Uに影響するのは共有結合,イオン結合などに起因する弾性的な力だけでなく,
磁性などの電子の色々な性質も含まれます。
これが,構造を通して物質の性質を知ることができる根拠です。
2025年4月
1 論文出版:
L. H. Bottger, D. E. DeWeese, S. R. Iyer, A. J. Komor, M. S. Rogers, K. Sutherlin, A. B. Jacobs, Y. Yoda, S. Kitao, Y. Kobayashi, J. Zhao, E. E. Alp, M. Saito, M. Seto, L. Que Jr., J. D. Lipscomb, E. I. Solomon
J. Am. Chem. Soc. 147, 11707 (2025).
1 新助教 原さん着任,新B4が加わりました。
2025年3月
24 論文出版:
"Non-destructive measurement of the charge transfer across LaMnO3/SrTiO3 interfaces"
S. Miyagawa, Y. Ishii, M. Anada, K. Nagai, M. Kitamura, H. Kumigashira, Y. Wakabayashi
J. Appl. Phys. 137, 125303 (2025).
2019年の研究室発足時の初代学生,宮川君の修論の結果をやっと論文にしました。LaMnO3超薄膜の中での価数の空間分布を見ましょう,という研究です。
22-24 PF BL-8BでM1 出口,B4高原,若林が実験。
16-19 PF BL-4CでD1 Xu, B4 八柳が実験。
6 B4 高原君が共同研究先(阪大)に行って実験。
2025年2月
25 ナノテラスで実験
21 卒業生送別会
13 卒業研究発表会。B4の3名がポスター発表。黛くんが発表賞 (一位!)。
2025年1月
30, 31 修士論文発表会。M2の2名が発表しました。お疲れ様でした。
11 第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム、企画講演”SPring-8-II計画の進捗と展望”において、齋藤が招待講演を行いました。
2024年12月
21-27 D1 Xu, M2 藤澤,B4 八柳,若林で実験,KEK PF BL-4C.
6 Photon Factory Highlights 2023に選ばれました。擬一次元錯体の鎖間構造相関の研究です。
"Interchain Valence Correlation in Quasi-One-Dimensional Pt Complex Having 3D-Ligand Network"
Y.Wakabayashi, H.Sagayama, K.Otsubo and H.Kitagawa
2 論文出版:
M.Saito, T.Araki, Y.Onodera, K.Ohara, M.Seto, Y.Yoda, and Y.Wakabayashi
Acta Mater. 284, 120536 (2025).
ガラスのモデル系に対する放射光メスバウアーガンマ線を用いたダイナミクス実験と計算機実験実験により、ガラス中の応力緩和の微視的な起源であるJohari-Goldstein緩和の微視的なメカニズムを解明しました。プレスリリース(日本語)(English)も行いました。
2024年11月
13 芋煮
12 論文出版:
"Non-ferroelectric phase with disappearance of cycloidal magnetic structure in Tb0.515Gd0.485Mn2O5"
Y.Ishii, T.Sakakura, Y.Ishikawa, R.Kiyanagi, L.Jana, T.Aoyama, K.Ohgushi, Y.Wakabayashi, H.Kimura, and Y.Noda
Phys. Rev. B 110, 184404 (2024). (Editors' suggestion)
石井さん中心の研究です。マルチフェロイック物質の磁気構造と分極の関係を中性子磁気散乱で詳細に調べました。普通のGdは中性子を強く吸収してしまうため,同位体置換した試料を用いています。
4 プロシーディングス出版
R.Morobishi, M. Kobayashi, H. Nishino, T. Nishiyama Hiraki, Y. Honjo, K. Kobayashi, Y. Joti, K. Ozaki, Y. Imai, M. Yamaga, T. Abe, N. Nagasawa, Y. Yoda, R. Mashita, T. Hatsui, Y. Wakabayashi, and M. Saito
Interactions 245, 349 (2024).
ナノ秒の原子ダイナミクス測定法の検出効率を大幅に向上した研究成果を発表しました。M2諸星さんの研究成果です。
2024年10月
30 J-PARCワークショップ(構造不規則系研究会)で齋藤がオンライン招待講演を行いました。
28-11/4 SPring-8で実験。齋藤、諸星(M2)、黛(B4)
25-28 KEK PF BL-16で,M1二見,NIMSに移った石井さん,若林が実験(軟X線回折)
20-24 九州で開催されたThe 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10)にて,D1 Xu君とM2 藤澤君が発表。
14-16 KEK PF BL-8Bで,D1 Xu, B4 高原,若林が実験(薄膜構造解析用データ取得)
8 プロシーディングス出版:
R. Mashita, Y. Yoda, Y. Bito, H. Kishimoto, M. Seto, T. Kanaya. M.Saito
Interactions 245, 314 (2024).
タイヤに使われるゴム材料のモデル系として、ゴムにシリカナノ粒子を混ぜた系のダイナミクスを調べた研究です。ゴムを引っ張ると、シリカナノ粒子が入っていない系にくらべてダイナミクスが大きく変化することを発見しました。住友ゴム工業株式会社との共同研究です。
4 表面技術協会誌に記事がでました。
"高速X線反射率測定による鉄の不働態皮膜形成初期過程の計測"
若林裕助,藤井宏昌,土井教史,表面技術 75, 440 (2024).
2024年9月
25 石井助教の送別会を開きました。今後の活躍を期待します。
16-19 日本物理学会@北大,M2 Xu, 藤澤,諸星が発表。
2,3 齋藤が国際会議ISIAME2024(小倉)で口頭発表を行いました。また諸星君(M2)ポスター発表を行い、Young Scientist Paper Award を受賞しました。おめでとうございます!
2024年8月
30 論文出版:
P. A. Praveen, T. Kanagasekaran, C. Ma, M. Terada, T. Jin, Y. Wakabayashi, and H. Shimotani
J. Mater. Chem. C 12, 15995-16003 (2024).
下谷グループが中心の研究,電流誘起 有機半導体レーザーの材料開発の研究結果です。新規有機半導体材料を合成・結晶化し,結晶構造解析によりキャリアの飛び移り積分を支配する分子間の相対位置を決定しました。光誘起でのレーザー発振を確認した上で,電流誘起の発光をトランジスタ構造で生じさせ,両極性トランジスタ動作とそれに伴うキャリア移動度の評価を行いました。
30 国際会議SRI2024(Germany)で齋藤が口頭発表を行いました。
29 助教の公募を開始しました。
25 国際ワークショップNRSworkshop(Germany)で齋藤が招待講演を行いました。
15 論文出版:
F. Izumisawa, Y. Ishii, M. Kimura, T. Katase, T. Kamiya, J. Yamaura, and Y. Wakabayashi
J. Appl. Phys. 136, 075303 (2024).
卒業生 泉澤君の研究結果です (この研究室の場合,ほとんどの修士論文はこのような形で最終的には出版されます)。薄膜の構造解析をしました。LaNiO3薄膜はかなり広く研究されている薄膜ですが,基板によって膜の構造が変わります。ベイズ推定の手法も用いて,定量的に構造を確定しました。(DyScO3基板の上の膜に対しては完全に決めきれなかったのが少々残念ではあります)
2024年7月
23-31 SPring-8で実験。齋藤、諸星(M2)、藤澤(M2)、黛(B4)。
22 M2 Xu君の修士論文発表会。
15-18 若林が表面回折の国際会議 SXNS に出席。
6 論文出版:
"Microscopic evaluation of orbital magnetic moment under ferromagnetic resonance"
Y. Ishii, Y. Yamasaki, Y. Kozuka, J. Lustikova, Y. Nii, Y. Onose, Y. Yokoyama, M. Mizumaki, J. Adachi, H. Nakao, T. Arima, and Y. Wakabayashi
Scientific Reports 14, 15504 (2024).
時分割XMCD測定を通して、磁性薄膜中のスピンと軌道モーメントの歳差運動の様子を直接観測を報告した論文です。
2024年6月
26 論文出版:
R. Mashita, M. Saito, Y. Yoda, N. Nagasawa, Y. Bito, T. Kikuchi, H. Kishimoto, M. Seto, and T. Kanaya
ACS Macro Lett. 13, 847–852 (2024).
延伸したゴムに対してミクロなJohari-Goldstein緩和に異方性が見られることを発見し、その成果をまとめた論文です。
18 論文出版:
M. Saito, M. Kobayashi, H. Nishino, T. Nishiyama Hiraki, Y. Honjo, K. Kobayashi, Y. Joti, K. Ozaki, Y. Imai, M. Yamaga, T. Abe, N. Nagasawa, Y. Yoda, R. Mashita, T. Hatsui, and Y. Wakabayashi
Phys. Rev. Lett. 132, 256901 (2024).
新しいナノ秒の原子ダイナミクス測定法の開発を報告した論文です。プレスリリースも行いました。
10 DESY(German Electron Synchrotron)で齋藤が招待講演を行いました。
7 フリードリッヒ・シラー大学イエーナで齋藤が招待講演を行いました。
2024年5月
13-6/2 石井組,若林組がKEK PFで長期実験。最大3ビームライン同時進行。疲れた。
23 粉体粉末冶金協会 2024 年度春季大会で齋藤が招待講演を行いました。
17 論文出版:
"Recent advances in atomic resolution three-dimensional holography"
H. Daimon, T. Matsushita, F. Matsui, K. Hayashi, and Y. Wakabayashi
Advances in Physics: X, 9(1), 2350161-1-29 (2024). (Review article)
2024年4月
26 国際会議OPIE2024&LSC2024で石井が招待講演を行いました。
22 新入生歓迎会
1 新人が3人入ってきました。楽しくやりましょう。
Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University, 6-3, Aramaki Aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai 980-8578, Japan