time line
2020年
2020年1月
30 M2永井君,D3穴田君の解析法論文,J.Appl.Cryst.に掲載決定。査読で信じられない位待たされました。
29 D3藤井君の博士論文発表会を阪大で開催しました(藤井君は阪大所属のため)。お疲れさまでした。
23 論文出版:
A. Yamamura, H. Fujii, H. Ogasawara, D. Nordlund, O. Takahashi, Y. Kishi, H. Ishii, N. Kobayashi, N. Niitsu, B. Blülle, T. Okamoto, Y. Wakabayashi, S. Watanabe, and J. Takeya
Commun Phys 3, 20 (2020).
プレスリリース 日刊工業新聞(2020年1/24) 日経新聞オンライン EE Times ほか
20 D3穴田君の博士論文発表会を阪大で開催しました(穴田君は阪大所属のため)。お疲れさまでした。
2019年
2019年12月
26 若林,研究会「放射光実験と計算科学の新たな連携を目指して 」(理科大葛飾キャンパス)で招待講演
13 若林,MRM2019(横浜)で招待講演
2019年11月
26-28 D3藤井,B4高田がSPring-8で実験。多分,藤井君の最後の実験。
20-26 若林,D3穴田,M2永井,B4宮川がPFで実験。阪大の二人はこれが最後の放射光実験のはず。
16 表面真空学会 東日本合同セミナー 放射光を利用した次世代の表面研究 の基礎講座で 「X線回折による表面構造解析 」を若林が説明
2019年10月
31 Photon Factory highlights 2018に選ばれました。
28 若林 表面真空学会の放射光表面科学研究部会セッションで依頼講演
18 青葉サイエンスホールで放射光シンポジウム開催
2019年9月
27 芋煮会
10-13 日本物理学会@岐阜大で,D3藤井,M2永井が発表
2 大学院入試の慰労会を開きました(牛タン)。
2 秘書として倉繁さんが来てくれました。
2019年8月
19-20 大学院入試がありました。お疲れさまでした。
5-6 若林 量子位相科学研究会(分子研)で発表
2019年7月
16-21 B4高田,宮川+若林,SPring-8で実験
3-5 阪大から装置等を移動。
2019年6月
7-14 D3穴田君,M2永井君,SPring-8で実験
2019年5月
30-6/3 若林 PFで実験
25-29 D3穴田君,M2永井君 PFで実験
24 PF newsに記事が出ました。
"高い時間・空間分解能を持つ表面X線回折を活用した構造物性研究"
若林裕助,白澤徹郎,PF news 37(1), 11 (2019).
22 論文出版:
Y. Heo, D. Kan, M. Anada, Y. Wakabayashi, H. Tajiri, and Y. Shimakawa, Phys. Rev. B 99, 174420 (2019).
18-20 D3藤井君,SPring-8で実験
17 所属変更に伴い,放射光実験は5月中旬まで配分されないように頼んでいました。そろそろ実験開始です。
17 助教公募開始
2019年4月
23 D3藤井君の鉄の論文がJ. Electrochem. Soc.に掲載されました。
H.Fujii, Y.Wakabayashi, and T.Doi, J. Electrochem. Soc. 166, E212-E216 (2019).
23 仙台に全員集まりました。
1 東北大学 理学研究科 物理学専攻に研究室が移りました。何もない状態からのスタートです。
2019年3月
14-17 日本物理学会@九大で,若林(領域9, M2角の代打), D2藤井(領域6),穴田(領域8),M1永井(領域8),B4吉見(領域7)の発表がありました。
4 椋田研と合同で卒業論文発表会を行いました。
2019年2月
28 実験室の撤収作業をしました。X線発生装置を止め,配線撤去,ある程度の梱包をしました。
28 送別会(研究室解散会?)を行いました。
14-15 修士論文発表会でした。お疲れさまでした。
2019年1月
25 D3上田君の博士論文発表会を開催しました。お疲れさまでした。
22-24 SPring-8 BL13XUで実験(D2 藤井,若林)
9-11 放射光学会(M1永井 口頭発表,若林)
2018年
2018年12月
26 研究室大掃除→忘年会
12-19 PF BL-3Aで実験(参加者:D2 穴田,M1 永井 + 初日のみ若林)
11-12 PF BL-8AでB4岡崎君が実験
6-9 SPring-8 BL13XUでD2藤井君と若林先生が実験。
2018年11月
19 表面真空学会で若林先生がシンポジウム講演
14-16 SPring-8 BL13XUでD2藤井君,若林先生が実験。
12 D2 藤井君がドイツから帰ってきました。
6-9 SPring-8 BL35XUでB4吉見君と若林先生が実験。
2018年10月
30 PF highlightsに表面回折の解析法に関する研究が選ばれました。
24 卓球大会に参加しました。
16 論文出版:
"Surface structure of organic semiconductor [n]phenacene single crystals"
Y.Wakabayashi, M.Nakamura, K.Sasaki, T.Maeda, Y.Kishi, H.Ishii, N.Kobayashi, S.Yanagisawa, Y.Shimo, and Y.Kubozono, J. Am. Chem. Soc. 140, 14046 (2018).
11 論文出版:
H.Ueda, Y.Tanaka, Y.Wakabayashi, and T.Kimura, Phys. Rev. B, 98, 134415 (2018).
2018年9月
20 D3 上田君の軟X線共鳴磁気散乱の論文が掲載決定になりました。
14 論文出版:
"Spin-Orbital Entangled Liquid State in the Copper Oxide Ba3CuSb2O9"
H. Man, M. Halim, H. Sawa, M. Hagiwara, Y. Wakabayashi and S. Nakatsuji, J. Phys.: Condens. Matter, 30, 443002-1-17 (2018). (Topical Review)
9-12 物理学会@同志社で,若林(領域7シンポジウム),D2穴田(領域10),M2角(領域9)の発表がありました。
2018年8月
20-22 大学院入試
19 D2藤井君がドイツ Kiel大に旅立ちました。2か月半の予定です。
2018年7月
15-19 若林,D2藤井,穴田,M2角,M1永井がInternational Surface X-ray and Neutron Scattering Conference (Pohang, Korea)に参加,発表しました。
11 論文出版:
"Spatial coherence of the insulating phase in quasi-two-dimensional LaNiO3 films"
M. Anada, K. Kowa, H. Maeda, E. Sakai, M. Kitamura, H. Kumigashira, O. Sakata, Y. Nakanishi-Ohno, M. Okada, T. Kimura and Y. Wakabayashi, Phys. Rev. B, 98, 014105-1-8 (2018).
3-6 D2 藤井君がPF BL-4Cで実験
2018年6月
27 D2穴田君,卒業生小和君,前田君のLaNiO3超薄膜の論文が掲載決定になりました。
26-30 D2穴田君,M2阪口君,PF BL-3Aで実験
20 論文出版:
"Oxygen octahedral distortions in compressively strained SrRuO3 epitaxial thin films"
D. Kan, M. Anada, Y. Wakabayashi, H. Tajiri, and Y. Shimakawa, J. Appl. Phys. 123, 235303-1-5 (2018). (Editor's pick)
18 地震がありましたが,人間・装置とも無事らしいです。
9-10 3D活性サイト春の学校に全員参加。D2穴田君,M1永井君がポスター賞を取りました。
2018年5月
24-26 D2藤井君,SPring-8 BL13XUで実験
16-17 学生部屋の壁の張り替え(?)工事が入りました。腐った壁が綺麗になりました。
11-14 M2角君,若林先生 PF BL-3Aで実験
2018年4月
26 論文出版:
"Soft x-ray resonant diffraction study of magnetic structure in magnetoelectric Y-type hexaferrite"
H. Ueda, Y. Tanaka, Y. Wakabayashi, T. Kimura, Physica B, 536, 118–121 (2018).
12 論文出版:
"Structural Switching of Self-Assembled Monolayer by External Electric Field"
H. Fujii, K. Sasaki, Y. Wakabayashi, H. Tajiri, K. Miwa, S. Ono, R. Nouchi, e-J. Surf. Sci. Nanotech. 16 76-78 (2018).
12-16 SPring-8 BL13XUでD2藤井君,M1永井君が実験
3 セミナーの後,新人歓迎会
2018年3月
27 論文出版:
Y. Wakabayashi, T. Shirasawa, W. Voegeli, and T. Takahashi, J. Phys. Soc. Jpn. 87, 061010-1-12 (2018).
22-25 D2上田君,D1藤井君,穴田君,B4永井君 日本物理学会で発表
22 B4永井君が基礎工学部賞を受賞
16 若林先生 神戸のedtmのシンポジウムで招待講演
10-14 D1穴田君,M1阪口君 PF BL-3Aで実験
8 卒業生送別会
8 椋田研と合同の卒論発表会
2018年2月
14,15 修論発表会
13-15 D1藤井君 SPring-8 BL13XUで実験
2-4 若林先生,PF BL-3Aで実験
2018年1月
30-2/1 D1藤井君,M1角君,PF BL-3Aで実験
23 若林先生,埋もれた界面のX線・中性子解析2018ワークショップで発表 (モンテカルロ精密化によるペロブスカイト酸化物界面X線構造解析)
12 新年会
8-10 M2後藤君,中村君 放射光学会で発表
2017年
2017年12月
22-25 D1穴田君,M1阪口君,PF BL-3Aで実験
22 若林先生,ポスト「京」重点課題研究会で発表 (表面X線回折データに対する位相回復 : 逆空間の考え方,実空間の考え方)
19- M2後藤君,PFーAR NE7で実験
19 若林先生,金研WSに参加・発表 (共鳴X線回折で見える物:電荷秩序,磁気秩序,四極子秩序)
12-18 D1穴田,藤井,M2後藤,M1阪口,PF BL-4Cで入れ替わりながら実験。
11 D1穴田君,シカゴから帰国。
4-6 D1藤井君,SPring-8 BL13XUで実験
5 若林先生,金研WSに参加・発表 (活性サイトの局所構造観測に基づく物性研究---構造物性の新たな方向性---)
2017年11月
14 論文出版:
C. Lefevre, A. Demchenko, C. Bouillet-Ulhaq, M. Luysberg, X. Devaux, F. Roulland, G. Versini, S. Barre, Y. Wakabayashi, N. Boudet, C. Leuvrey, M. Acosta, C. Meny, E. Martin, S. Grenier, V. Favre-Nicolin and N. Viart, Small Methods, 1, 1700234-1-8 (2017).
12-16 D1藤井君,M1角君,B4永井君,山口君 PF BL-3Aで実験
5 D2上田君帰国,柏に行きました。
2 秋季ソフトボール大会に参加しました(前回に引き続き準優勝)。
2017年10月
23-26 若林先生,D1藤井君 表面構造の国際会議 ISSS-8(つくば)に参加,発表。
23 論文出版:
M. Anada, Y. Nakanishi-Ohno, M. Okada, T. Kimura and Y. Wakabayashi, J. Appl. Cryst. 50 1611-1616 (2017).
2017年9月
21-24 日本物理学会(岩手大)に学生4名が参加,発表。
20 D1穴田君がAdvanced Photon Sourceに旅立ちました。12月半ばまでの予定です。
18 D1穴田君のモンテカルロ精密化論文が掲載決定になりました。
15 D2上田君の軟X線回折マッピング論文が掲載決定になりました。
11 木村健太先生の送別会並びに院試お疲れ様会的な会を開きました。
5-8 応用物理学会(福岡)にD1穴田君が参加・発表
2017年8月
28-29 旧木村研の装置が引っ越していきました。
21-23 大学院入試がありました。
5 D2上田君がスイス(ETH)に旅立ちました。10月末までの予定です。
2017年7月
24-28 若林先生 表面構造の国際会議 ICSOS-12 (アトランタ)に参加,発表
17-21 木村先生, D2上田君 強相関電子の国際会議 SCES (プラハ)に参加,発表
12-16 D2上田君 SPring-8 BL17SUで実験
8-14 木村先生,M2顕谷君 東北大金研で実験
2-5 D2上田君 SPring-8 BL17SUで実験
2017年6月
13-16 D1穴田君,若林先生 SPring-8 BL13XUで実験
10-11 新学術領域研究 3D活性サイト 春の学校で若林先生が授業
2017年5月
14-16 D1藤井君,若林先生 SPring-8 BL13XUで実験
10-11 D1穴田君,M1阪口君,若林先生 PF BL3Aで実験
2日 春季のソフトボール大会に参加しました(なんと準優勝)。
1-3 D1藤井君,M2後藤君,若林先生 PF BL4Cで実験
2017年4月
23-27 D1藤井君,若林先生 PF BL3Aで実験
15-18 M2後藤君 学芸大グループと PF-AR NE7Aで実験
3日 2017年度初回のセミナーの後,新入生歓迎会を開きました。
1日 木村剛教授が東京大学大学院新領域創成科学研究科へ転出したのに伴い,研究室名称が若林研になりました。
2017年3月
22日 M2の穴田壮人君が物質創成専攻長賞受賞
19日 2007年の論文が第22回(2017年)日本物理学会論文賞を受賞しました。
18日 木村健太助教が若手奨励賞(領域3)受賞記念講演を行いました。
15日 論文出版:
“Structural deformation of the S=1 kagome-lattice compound KV3Ge2O9”
E. Takagi, T. Aoyama, S. Hara, H. Sato, T. Kimura, and Y. Wakabayashi, Phys. Rev. B 95, 104416 (2017)
14日 M2の穴田壮人君が量子ビームサイエンスフェスタでポスター賞受賞